(




NOW!”各地の動き”
北海道 Hokkaido
◎NEW 北海道 NOW!
■大雪山系 旭岳・黒岳の情報!・・・ 山は冬!旭岳ロープウェイは点検で運休!
●旭岳(2023年11月18日)
▽旭岳ロープウェイの運行状況・・・11月11日~12月10日までの間点検のため運休
▽旭岳の様子・・・ロープェイ姿見駅(標高1600m付近)から山頂にかけ雪の白と地面とのコントラスト、天気の日は美しい!・・・足元すべりやすいので注意!
▽クロスカントリースキーコースの状況・・・11月11日から滑走可能に
▽旭岳の情報・・・HP「コチラ」
・お問い合わせ・・・旭岳ビジターセンター・・・0166-97-2153
●黒岳(2023年11月18日)
▼黒岳ロープウェイ・・・運行・・・(リフトは11月17日まで運休!)
▽黒岳周辺の情報・・・冬山・・・装備万全に!
・黒岳スキー場・・・11月18日にオープンを予定していましたが雪不足で延期!
・ふもとの層雲峡温泉街・・・紅葉シーズンも終わる!・・・HP「コチラ」
・お問い合わせ・・・層雲峡ビジターセンター・・・01658-9-4400
■クッチャロ湖(浜頓別町)にコハクチョウ飛来中!
▼クッチャロ湖・・・コハクチョウの中継基地(立ち寄りの場所)
▽コハクチョウの飛来・・・コハクチョウは5月に繁殖地のロシア極東地方へ向い子育てを終えて、幼鳥とともに戻ってきたもの!
▽初飛来・・・2023年10月6日に13羽。その後、数を増やし、10月22日に2603羽・・・大部分は本州方面へ・・・南下!
▽湖のコハクチョウの数(11月18日の時点)・・216羽・・・HP「コチラ」
・お問い合わせ・・・クッチャロ湖水鳥観察館・TEL:01634-2-2534
▼クッチャロ湖のコハクチョウの話題・・・「白鳥が繰り広げるドラマ」(参考)・・・「コチラ」
(流氷情報は12月下旬から・・・!)
■オホーツク海の流氷・・・流氷情報(2023-2024)!
▼流氷の情報の提供・・・第一管区海上保安本部(小樽)・・・「流氷情報センター」
▽センターのHP・・・「コチラ」から!
▼流氷観光船 2023-2024年シーズン運航予定!予約受付始まる!
▽「ガリンコ号」(紋別港基地)・・・(2024年1月16日~3月31日)・・・☎0158-24-8000
▽「おーろら号」 (網走港基地)・・・(2024年1月20日~3月31日)・・・☎0152-43-6000
▽「2022年~2023年シーズン」の流氷情報!
▼網走
・「流氷初日」・・・1月24日(2023年)・・・平年より11日、去年より9日、それぞれ遅い!
・「流氷接岸初日」・・・2月10日(2023年)・・・平年比6日、去年より7日、それぞれ遅い!
▼紋別
・「流氷初日」・・・2月5日(2023年)・・・平年より12日、去年より16日、それぞれ遅い!
・「流氷接岸初日」・・・2月9日(2023年)・・・平年より1日、去年より19日、それぞれ遅い!
東北 Tohoku
■東北の情報!
◎秋田県・・・鳥海山および鳥海山のふもとの魅力
▼鳥海山(標高2236m)登山
▽登山口
・鳥海ブルーラインからの登山口(1100m)・・・ブルーライン(秋田県にかほ市ー山形県遊佐町)
・鳥海山矢島口
▼自然情報
▽中島台レクリエーションの森(26ha)・・・にかほ市 獅子ヶ鼻湿原、ブナの異形巨木群(中でも「あがりこ大王」は代表)
▽桑の木台湿原(8ha)・・・由利本荘市 鳥海山の東側ふもと、ワタスゲの群落、貴重なトンボが見られる!
▼秋田県由利本荘市は「本荘ごてんまり」の里!
▽本荘ごてんまり・・・日本古来の手芸品。「手まり」を起源とし、全国でここだけ手作られている。
▽特徴・・・色彩の配合による美しさと優れた技によって作られ、手まりの三方に「房」が取り付けられている。
▽毎年10月の・・・「ごてんまりコンクール」開催。
▽世界最大級の「ごてんまり」見られます!・・・由利本荘市の文化交流館のフロントで・・・
直径2.16m、重さ440㎏。
・お問い合わせ:☎
0184-24-6349
関東 Kantou
■
前橋市(群馬県)は”バラのまち”・・・5月中旬からは「春のバラ園まつり」も開催!
▼
前橋市・・・北関東最大のローズガーデン
▽バラ園・・・敷島公園門倉バラ園をはじめフラワーパークなど3つのガーデンがある。
▽バラをアピール・・・下水道のマンホール、街路灯、商店街の中央通り(Rose Avenue)に、ばらの柄や名称を使用。
▽バラ園まつり・・・(予定)2023年5月中旬~6月初旬。
・お問い合わせ・・・☎ 027-235-2211(前橋観光コンベンション協会)
■
埼玉県北本市は「とまとのまち」
・北本市内では・・・トマトカレー、ピザなどトマト一色のグルメが街中のレストランでいつでも堪能。(☎ 048‐544‐5321)
中部 Tyubu
◎
中部地方の情報!
■
岐阜市の情報
▽岐阜城からの夜景
▽長良川の鵜飼いの見物
▽お問い合わせ・・・(☎ 058-266-5588)
■
岐阜県中津川市川上にある道の駅「五木のやかた・かわうえ」はオリジナルグッズがいっぱい!
▽山繭を加工した織物
▽はちみつ、栗きんとんなど地元ならではの商品がいっぱい!
・お問い合わせ・・・(☎ 0573-74-2376)
近畿 Kinki
◎京都の情報
■京都見て歩き最新情報・・・神社・寺・自然・・・「コチラ」
◎そのほかの情報!
■関空から高野山へ行くのが便利に・・・!
▽関西空港と和歌山県の高野山を結ぶ「直行バス」の運行が4月から始まりました!
・直行バス・・・11月30日まで1日1往復を予定。乗り換えなしにより便利に・・・関西空港交通が運行。(☎ 072-461-1374)
・高野山から熊野エリアへのバスも運行されます。
■
京都縦貫道・・・丹後半島の宮津まで開通!京都から天橋立など行くのに便利!
・丹後半島の先端、経ヶ岬の夕日もたいへん綺麗です!
中国 Cyugoku
◎
岡山県観光連盟が「おか旅」情報!
■
岡山夏の「おか旅」(岡山県内の旅のスポット」情報を5つのポイントで企画!
①「岡山アジサイスポット」
②「フォトジェニック駅舎」(列車でたずねる写真にぴったりの駅舎を紹介。
③生き物や化石など生物の起源や生態を知るスポットを紹介。(家族一緒に訪ねて学ぶコーナー)
④暑い夏を吹き飛ばす岡山の「清涼」地スポット。
⑤岡山のビュースポット・・・瀬戸内海、山など気持ちがスカッとするスポットを紹介。
・(☎ 086-233-1802)
◎
島根県観光連盟がしまね旅の3つのポイントを企画提供!
①「島根県内の「ホタルのスポット」を紹介
②出雲大社周辺での過ごし方・・・女性おススメ!
・大社への参拝は気分をすっかり変えて厳かな気持ちで「着物」に着替えて参拝してみませんか?・・・を推奨!
・着物で行けるパワースポット「大岩」もあります。
③島根県は「美肌県」であることを体験できます!
・島根県は気候・温泉・グルメ・酒など美肌にやさしい環境のバランスが整っていることを体験できるというもの?!
・(☎ 0852-21-3969)
四国 Shikoku
◎
まんが王国・高知県高知市で8月3日・4日に「2019 まんが甲子園」開催へ!
▼まんが甲子園・・・全国高等学校漫画選手権大会」のことで、毎年テーマを決めて漫画の出来栄え競うものです!
・2019年予選のテーマ・・・「自動運転」または「スーパーボランティア」でこのうちいずれかのテーマを選んで6月9日までに提出。
・参加校・・・1チーム3人から5人。国内外の33校が参加の予定。
・まんがの提出先・・・まんが王国・土佐推進協議会(事務局・高知県まんが王国土佐推進課)あて。
・住所・・・〒780-8570 高知市丸ノ内 1-2-20
・お問い合わせ・・・(☎ 088-823-9711)
◎
うどん県(香川) おすすめ旅情報!
(主な情報)
▽「カメラに残したい”瀬戸の花景色”」・・・アジサイやバラなどプロカメラマンが撮影した「花ポイント」を紹介!
▽サマーキャンプで自然体験
▽うどん県女子旅に おすすめ!・・・四国霊場の札所巡り、栗林公園、小豆島などアート、自然、静かなたたずまいなど紹介。
・(☎ 087-832-3377)
九州 Kyusyu
◎九州NOW!
(熊本県)
■
地震被害の熊本城の天守閣の復旧工事終了、4月26日から一般公開!車いす利用も可能に・・・
▽熊本城の天守・・・2016年の熊本地震で大きな被害・・・復旧工事が進められて5年目のこのほど完成!
▽復旧工事・・・耐震補強工事など安全対策を実施、城内展示物も設置完了。
▽バリアフリー化・・・小天守入口にスロープ、エレベータも3基設置・・・車いすの人にも優しい利用しやすくなった!
▽一般公開・・・4月26日
▽お問い合わせ・・・096-352-5900(熊本城事務所)
Copyright © 2009~ Oh! 元気 ねっと All Rights Reserved