| 日 |
曜 |
節気・祝祭日 |
行事内容 |
お問い合わせ |
| 1 |
木 |
元日 |
地球岬 初日の出観覧(室蘭市)*海抜140mの断崖から太平洋に上る初日観覧 |
0143‐23‐0102 |
| |
|
|
初日の出inてっぺん(稚内市)*日本の最北・宗谷岬から上る初日を鑑賞 |
0162‐24‐1216 |
| |
|
|
あったか初日の出(浜中町)*霧多布湿原センターから湿原に上る初日を見る |
0153‐65‐2779 |
| |
|
|
納沙布岬初日詣(根室市)*日本の最東端の岬の昇る初日、お茶の無料配布 |
0153‐24‐3104 |
| |
|
|
多和平・初日の出を見る会(標茶町)*地平線の見える大牧場に上る初日の出 |
0154‐85‐2111 |
| |
|
|
あいすらんど阿寒(~3月31日、釧路市)*凍った阿寒湖で冬のスポーツ楽しむ |
0154‐67‐2057 |
| |
|
|
祝砲神事(佐賀市)*ドカーンと大砲8発打ち鳴らし 新年幕開けを知らせ 祝う! |
0952‐24‐9195 |
| |
|
|
和歌山城の新春初登閣(和歌山市)*お城の天守閣から初日の出を眺める |
073‐435-1044 |
| |
|
|
可睡斎ひなまつり(~3月末、静岡県袋井市)*大広間に32段1200体ずらり! |
0538‐42‐2121 |
| |
|
|
ニューイヤー駅伝(群馬県前橋市)*実業団駅伝チームの日本一の決定戦 |
027‐235-2211 |
| |
|
|
チャグチャグ馬コ初詣(岩手県滝沢市)*農耕馬の今年の活躍と五穀豊穣祈願 |
019‐656-6534 |
| 2 |
金 |
書初め |
騎馬参拝(浦河町)*競走馬の産地 競走馬の活躍と地域の発展を祈願 |
0146‐28‐1304 |
| |
|
|
函館八幡宮 新年騎馬参拝(函館市)*道産馬どさんこに乗り 石段のぼり参拝 |
0138‐22‐3636 |
| |
|
|
書初め大会(和歌山市)*書道の神祀る和歌の浦天満宮で子どもたちが参加 |
073‐444-4769 |
| |
|
|
古式日本刀鍛錬打ち初め式(岐阜県関市)*刃物の名産地 刀匠が技を披露 |
0575‐23‐7704 |
| 3 |
土 |
|
|
|
| 4 |
日 |
|
|
|
| 5 |
月 |
|
網走湖ワカサギ釣り(~2月11日、網走市)*氷上に穴あけ冬釣りを楽しむ |
0152‐44‐5849 |
| 6 |
火 |
小寒 |
|
|
| 7 |
水 |
七草 |
大善寺王垂宮の鬼夜(福岡県久留米市)*6本の大松明を焚き無病息災祈願
|
0942‐27‐1887 |
| 8 |
木 |
|
西園寺の火渡り(広島県尾道市)*火のくすぶる灰の上を渡り無病息災祈願 |
0848‐37‐0321 |
| 9 |
金 |
|
佐賀十日恵比須大祭(~10日、佐賀市)*福笹や熊手など販売 商売繁盛願う |
0952‐23‐6091 |
| |
|
|
前橋初市まつり(群馬県前橋市)*400年の歴史福だるまなど縁起物市 |
027‐289-5565 |
| 10 |
土 |
|
朱鞠内湖わかさぎ釣り(~3月31日、幌加内町)*極寒の湖上で釣りに挑戦 |
0165‐38‐2470 |
| |
|
|
北海道アヴァント(~3月8日、新得町)*フィンランドの”サウナと水風呂”体験 |
0156‐65‐2141 |
| |
|
|
鬼の修正会(福岡県筑後市)*燃える大松明を引き回し五穀豊穣・安全祈願 |
0942‐53‐4229 |
| |
|
|
冬の黒部峡谷プレミアムツアー(~2月28日、富山県黒部市)*トロッコ列車で |
050‐3775‐4727 |
| |
|
|
熱海梅園まつり(~3月8日、静岡県熱海市)*早咲きの梅60品種470本見事 |
0557‐85‐2222 |
| 11 |
日 |
|
羽犬塚夫婦恵毘須大祭(福岡県筑後市)*日本最古の夫婦恵比寿像 建立 |
0942‐53‐4229 |
| 12 |
月 |
成人の日 |
|
|
| 13 |
火 |
|
寒中みそぎ祭り(~15日、木古内町)*佐女川神社でみそぎ海で御神体清め |
01392‐2‐3131 |
| |
|
|
新春かるた大会(和歌山市)*和歌の神を祀る玉津島神社恒例 熱戦を交わす |
073‐444-0472 |
| 14 |
水 |
|
田中の粥占い(滋賀県竜王町)*竹筒を入れて飯を炊き筒の詰まり方で占う |
0748‐58‐3715 |
| |
|
|
大崎八幡宮どんと祭(宮城県仙台市)*全国最大級の規模の正月送り行事 |
022‐234-3606 |
| 15 |
木 |
|
三寺まいり(岐阜県飛騨市)*若い女性が三つの寺をお参りし 幸せを祈願 |
0577‐74‐1192 |
| 16 |
金 |
|
流氷砕氷船ガリンコ号運航(~3月31日、紋別市)*押し寄せる流氷を砕き進む! |
0158‐24‐8000 |
| 17 |
土 |
|
くしろウインターパーク(~2月8日、釧路市)*遊歩道をスケートリンク!滑り台も |
0154‐38‐9800 |
| |
|
|
SL冬の湿原号 運行(~2月8日、釧路市)*野生動物が生息する白銀の湿原 |
011‐222‐7111 |
| |
|
|
ひがしかわ氷まつり(~18日、東川町)*道内トップの冬まつり 氷像コンテストも |
0166‐82‐3761 |
| |
|
|
ぎふ灯り物語(~2月1日、岐阜市)*国の伝統工芸品、和傘・提灯をライトアップ |
058‐265-3984 |
| 18 |
日 |
|
へトマト(長崎県五島市)*下崎山地区の民俗行事、相撲・草履の奉納など奇祭 |
0959‐72‐6369 |
| |
|
|
新山神社裸まいり(秋田県由利本荘市)*冷水で身を清め一斉に神社めざす |
0184‐69‐2116 |
| |
|
|
食肉フェア(名古屋市)*肉について知ろう!”焼き肉やちゃんこ鍋”の試食会も |
052‐612-6311 |
| 19 |
月 |
|
|
|
| 20 |
火 |
大寒 |
流氷観光砕氷船おーろら号運航(~3月31日、網走市)*流氷を豪快に割って進む |
0152‐43‐6000 |
| |
|
|
雛のつるし飾り(~3月末、静岡県東伊豆町)*江戸時代から続く独特の雛飾り |
0557‐95‐2901 |
| |
|
|
郡上本染鯉のぼり寒ざらし(2月1日も、岐阜県郡上市)*清流にさらし糊をとる |
0575‐67‐0002 |
| 21 |
水 |
|
|
|
| 22 |
木 |
|
|
|
| 23 |
金 |
|
ねむろバードランドフェスティバル(~25日、根室市)*冬の渡り鳥などウォッチング |
0153‐24‐3104 |
| |
|
|
レストランかまくら村(~3月1日、長野県飯山市)*大小20基の中で名物鍋堪能 |
0269‐62‐3133 |
| 24 |
土 |
|
ちっぷべつウインターフェスティバル(秩父別町)*冬のスポーツ&焼き肉パーティー |
0164‐33‐2459 |
| |
|
|
まっかり温泉スリッパ卓球大会(真狩村)*スリッパをラケットに温泉地らしい卓球 |
0136‐45‐3613 |
| |
|
|
層雲峡温泉氷瀑まつり(~3月8日、上川町)*河川敷一帯に氷のオブジェ30基 |
01658‐2‐1811 |
| |
|
|
おろふけ十勝川白鳥まつり「彩凛華」(~2月15日、音更町)*オブジェ&音・光 |
0155‐32‐6633 |
| |
|
|
しかりべつ湖コタン(~3月15日、鹿追町)*氷結の湖上に露天ぶろやアイスバー |
0156‐69‐8181 |
| |
|
|
ほんべつ豆まかナイト(本別町)*「豆浴び」など日本一の豆の町 こだわり行事 |
0156‐22‐2529 |
| |
|
|
日本一網走湖ワカサギ釣り選手権大会(~25日、網走市)*釣り上げた総量競う |
0152‐44‐5849 |
| |
|
|
折渡初地蔵かんじき詣り(秋田県由利本荘市)*峠に建立の千体地蔵尊を詣り |
0184‐65‐2216 |
| 25 |
日 |
|
しんとつかわ雪まつり(新十津川町)*冬鍋大会&中華鍋に座り”中華鍋押し相撲” |
0125‐76‐2134 |
| |
|
|
津島しらうおまつり(愛媛県宇和島市)*春の訪れ告げる魚 川でとれた旬を堪能 |
0895‐49‐7059 |
| 26 |
月 |
|
|
|
| 27 |
火 |
|
定山渓「雪灯路」・FINAL(~2月3日、札幌市)*神社境内を光とスノーキャンドルで |
011‐598-2012 |
| 28 |
水 |
|
百手の儀式(兵庫県香美町)*平家の落人伝説伝承の地、地区の若者が矢を射る |
0796‐36‐3388 |
| 29 |
木 |
|
|
|
| 30 |
金 |
|
|
|
| 31 |
土 |
|
千歳・支笏湖氷涛まつり(~2月23日、千歳市)*支笏湖水で氷のオブジェ鑑賞 |
0123‐23‐8288 |
| |
|
|
Sapporo Paralel Museum(~2月8日、札幌市)*地下歩行空間に現代アート |
011‐211‐6406 |
| |
|
|
ふらのbonchi powderフェスティバル(~2月1日、富良野市)*スキー場舞台に |
0167‐23‐3388 |
| |
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
| |
|
|
|
|