Oh!元気 ねっと
トップページOh! 元気 ねっと 地域づくり!      現地ルポイベント情報 募集コーナー

 ”四国八十八ヶ所”お遍路の旅   「香川県」 

   弘法大師ゆかりのお寺を巡るお遍路。四国八十八ヶ所最後の地香川県(讃岐の国)です。「涅槃(ねはん)の道場」と位置づけられていますが、煩悩が消え、悩みなどを脱して安楽の境地に達することを意味します。四国全県巡る、1400㎞余の長い道のりのゴール地点です。66番札所から88番札所まで。各寺の名をクリックしてください!
   
66 雲辺寺 67 大興寺 68 神恵院  69 観音寺 70 本山寺  71 弥谷寺  72曼荼羅寺  73出釈迦寺  74 甲山寺 75 善通寺
76 金倉寺  77 道隆寺  78 郷照寺  79 天皇寺  80 国分寺  81 白峯寺  82 根香寺  83 一宮寺  84 屋島寺  85 八栗寺 
86 志度寺  87 長尾寺  88 大窪寺               



■第八十三番札所 一宮寺(いちのみやじ)  

         ☆弘法大師が戒めのために作ったとされる「地獄の釜」がある、一時は神仏習合の時代があった☆

   
   82番札所の根来寺から12㎞余、徒歩で3時間半、同じ高松市内の一宮寺に到着。近くに学校も多く、電車など交通便も良いところにあります。   

              山門

   創建は、わが国に仏教が伝来して約
160年後という歴史を誇ります。創建の歴史は古く、大宝年間(701704)に、奈良仏教の興隆の礎を築いた義淵僧正(ぎえん)の開基、当所は大宝院と呼ばれ、南都仏教の一つ法相宗(ほっそうしゅう)の寺でした。

              本堂

   和銅
2年(709)に義淵僧正の弟子の行基菩薩により、讃岐の国一宮となる田村神社が創建されますが、この時隣接する大宝院が田村神社の別当となり、名も一宮寺に改められました。その後大同年間(806810)、弘法大師が訪れ、約106cm聖観音聖観世音菩薩を彫造し、伽藍の再興にあたり、この時に真言宗に改宗されました。

             大師堂

   この寺も同じく、天正の兵火により灰燼に帰しましたが、中興の祖とされる宥勢大徳によって再興されました。また江戸時代に高松藩主により田村神社の別当を解かれました。この結果、神仏習合していた一宮寺の寺地も現在地に移されました。

この寺の本堂左手には薬師如来が祀られる小さな祠があります。これは「地獄の釜」と呼ばれています。

           「地獄の釜」

   祠に頭を入れると境地が開けるという言い伝えがあります。一方、悪いことをしていると頭が抜けなくなると言われます。昔、近所で暮らす意地の悪いおタネばあさんは、「そんなことはない、試してみよう」を頭に入れると、扉が閉まり、ゴーという地獄の釜の音が聞こえ頭は抜けなくなりました。怖くなったおタネさんは、今までの悪事を謝りました。すると頭はすっと抜けました。それからおタネさんは心を入れ替え、親切になり、元気に長生きしたそうです。伝説の釜は、弘法大師が戒めのために作られたと伝えられます。



◇アクセス情報
                                           
所在地   〒761-8084 香川県高松市一宮町607

電話    087-885-2301 

駐車場   あり(無料)

宿坊    なし

公式HP   http://www.sanuki-ichinomiyaji.or.jp/

                       Copyright © 2009~ Oh! 元気 ねっと All Rights Reserved