40観自在寺 | 41 龍光寺 | 42 仏木寺 | 43明石寺 | 44 大寶寺 | 45 岩屋寺 | 46浄瑠璃寺 | 47 八坂寺 | 48 西林寺 | 49 浄土寺 |
50 繁多寺 | 51 石手寺 | 52太山寺 | 53 円明寺 | 54 延命寺 | 55 南光坊 | 56 泰山寺 | 57 栄福寺 | 58 仙遊寺 | 59 国分寺 |
60 横峰寺 | 61 香園寺 | 62宝寿寺 | 63 吉祥寺 | 64 前神寺 | 65 三角寺 |
☆季節の花、手入れが行き届いた庭園、静かな雰囲気でお遍路さんをお迎え☆
46番の浄瑠璃寺から北へ約1キロ、田園のゆるやかな曲がり道の遍路道「四国のみち」をたどった先、坂の上に立っているのが、八坂寺。静寂な雰囲気の境内には、季節の花が咲き、庭園は、きれいに整備され、暖かい心でお遍路さんを迎えています。
境内の様子
季節の花も咲き乱れる
修験道の開祖・役行者小角が開基と伝えられ、1,300年の歴史を有する古い寺である。寺は山の中腹にあり、飛鳥時代の大宝元年、文武天皇(在位697〜707)の勅願により伊予の国司、越智玉興公が堂塔を建立した。このとき、8ヶ所の坂道を切り開いて創建したことから寺名としました。
本堂
弘法大師がこの寺で修法したのは弘仁6年(815)、荒廃した寺を再興して霊場と定めた。本尊の阿弥陀如来坐像は、浄土教の論理的な基礎を築いた恵心僧都源信の作と伝えられる。その後、紀州から熊野権現の分霊や十二社権現を奉祀して修験道の根本道場となり、「熊野八坂寺」とも呼ばれるようになった。ところが、兵火など火災が重なって寺の規模は縮小の一途をたどった。現在、寺のある場所は、十二社権現と紀州の熊野大権現が祀られていた宮跡で、本堂、大師堂をはじめ鐘楼などが建ちならぶほどになりました。
大師堂
境内には、菩提を弔う「層塔」があります。これは安山岩を積み重ねた、高さ2.7m、鎌倉時代末期の作りで、現在は、六層ですが当初は九層あったとされています。
層塔
本堂と大師堂の間には、「極楽の途」「地獄の途」を分ける焔魔堂があり、極楽には美しい浄土が、地獄には餓鬼道、畜生道、修羅道などが描かれている。また、 本堂にあがる石段の下から10段目の左側に「救いの手」があります。「九難を去る救い」の手とされ、足や目の病に効験ある話が伝わっています。
◇アクセス情報
所在地 〒791-1133 愛媛県松山市浄瑠璃町八坂773
電話 089-963-0271
駐車場 あり(無料)
宿坊 なし
公式HP なし